タバコが歯に及ぼす影響
タバコが歯に及ぼす影響は「黄ばみ」だけではありません。
タバコは百害あって一利なしと言われるように体のあらゆる面に影響を及ぼします。その中の一つが歯の黄ばみなのですが、それはタバコに含まれている着色物質が大きく関係しています。
着直物質は要するにヤニなのですが、ヤニはとても歯にこびりつきやすく、また悪臭を放つという特徴があります。歯に取れにくい黄ばみ汚れをつけるだけじゃなくて、タバコの臭い特有のヤニ臭さが口の中に蔓延します。
タバコは着色の原因だけじゃなくて、歯茎にも影響を与えます。
タバコの煙に含まれているニコチン、タール、一酸化炭素といった有害物質が口の中の粘膜や歯茎から体内に吸収されます。吸収された有害物質が歯茎の血行を抑制するので歯茎の色が紫色に変色します。
歯の表面上のヤニを頑張って取り除いても歯茎の色を見れば喫煙者かどうかはすぐにわかってしまいます。
ですから歯のホワイトニングを本気で考えている方はタバコが体に及ぼす影響についてもう一度よく考えてくださいね。
歯のタバコヤニを除去する方法
歯についたタバコヤニを除去する方法は、歯のホワイトニングが一般的です。
頑固にこびりついているヤニの場合は、歯医者さんでホワイトニングをしてもらうと比較的短時間で歯を白くすることができます。
ただ歯医者さんの場合は、ホワイトニングのみをお願いすると保険適用外になってしまうので、かなり高額の治療費がかかります。
もし歯周病やその他歯の病気を併発しているのなら、その治療の一環としてホワイトニングを保険適用内で受けることもできますが、これはケースバイケースになります。
実際に歯医者さんにかかってみてから保険適用できるのかどうか判断してもらいましょう。
できるだけ安く済ませたい、少し時間がかかってもいいというのなら、自宅でできる歯のホワイトニングを実践してみてください。
歯医者さんで自費診療となるよりも遥かに安い価格でホワイトニングすることができます。
今は優秀なホワイトニング剤が市販されていますので検討する価値はあります。